月間暗号資産

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • 世界的に活用が進む「NFT」とは?

世界的に活用が進む「NFT」とは?

世界を熱狂させるNFT

NFTは2021年に入ってから爆発的に注目を集めた。同年3月、デジタルアーティスト・Beeple氏のNFT作品が米Christies(クリスティーズ)のオークションで約6900万ドル(当時約75億円)で落札されたことをはじめ、高額な価値で取引されるNFTが一気に増えたことから、注目度は急上昇した。

現在では国内外の企業・個人を問わず、政治の世界でもNFTを活用した様々な取り組みが行われており、今後ますます大衆の目にも留まる可能性がある。

当初は投機的な目で見られがちであったNFTだが、時が進むにつれ状況は変わりつつある。それは環境整備が進んできていることや、金融市場の状況等をはじめとした外的要因もある。

この記事ではこれからさらに活用の幅が広がっていくと予想されているNFTについて、改めて説明していく。

関連記事

NFT作品、大手オークションハウスで史上最高値落札75億円
24×24ピクセルアートのNFT、8,000万円以上で取引される
麻生大臣、NFTについて「コンテンツの管理や取引に有用なものである」と評価

NFTとは

NFTは「Non-Fungible Token」を略したもので、「非代替性トークン」という意味を持つ。この言葉の通り、他のものとは代替することができないトークンだ。ブロックチェーン上で発行され、そのトークンが他にはない唯一無二のものであることを証明する。

具体的に例を挙げると、1万円をはじめとする日本円札には記番号が振られているものの、その価値自体は買い物をする際などに番号によって変動することはない。それは法定通貨などは発行上限が決まっておらず、「その記番号でなくても代替が効く」ためだ。

ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)でも同じことが言える。ビットコインをどれだけの量、もしくは誰が保有していても価値は変わらない。さらには、1BTCを分割して保有することもできる。

しかし、NFTはこれらのどれにも当てはまらない。固有のメタデータ等がブロックチェーン上に書かれており、NFT自体の分割もできない。同じシリーズで同じ絵のNFTが発行されたとしても、各NFTに刻まれている情報がそれぞれ固有のものであるため、代替することが不可能となっている。

暗号資産NFT
代替性代替可能代替不可能
取引分割した取引が可能分割することは不可能
暗号資産とNFTの違い

NFTのユースケース

NFTは暗号資産業界でも比較的最近出てきた技術だと思われがちだが、歴史を振り返れば2016年頃から関連した取り組みが行われている。以降、徐々にNFTを用いた事例が増え、満を持して注目を集めるようになった。そして現在、最も活用されユーザーからの関心が高いカテゴリが「ゲーム」だ。

2017年に誕生した「CryptoKitties」をはじめ、国産ゲームの「My Crypto Heroes」などでは、生成したキャラや手に入れたアイテムなどをNFTとして獲得することができ、ユーザーはそのNFTを売買することで利益を得ることができる。「ゲームで遊びながら稼ぐことができる(P2E:Play to Earn)」というこの収益モデルに注目が集まり、多くおユーザーを惹きつけた。

現在ではさらに多くのプロジェクトが立ち上がり、「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」や「STEPN(ステップン)」といったゲームは世界各国でプレイされている。これらのNFTゲームを通じた収入モデルを、ゲーム(Game)と金融(Finance)を掛け合わせた「GameFi」と称する。

また、NFTのユースケースはゲーム以外にも存在する。アートをはじめ、漫画やアニメ等のIP(知的財産)のグッズに活用されることもあれば、不動産等の現物資産の権利を証明するものとして利用されることもある。

これらはいずれも悪意ある複製等に対抗するためにNFTを活用している側面がある。その特徴である唯一無二性を活かし、改ざんされることなく権利を証明することが可能なツールとして、NFTに注目が集まっている。

NFTが活用されている・もしくは今後活用が見込まれるカテゴリ

●アート
●漫画・アニメ
●ゲーム
●スポーツ・芸能
●酒・嗜好品
●不動産・現物資産等の権利証明
●学習歴や卒業証明等
…etc

関連記事

内閣官房、「夏のDigi田甲子園」の結果を発表 初となる受賞証明NFTも付与
千葉工業大学が国内で初めて学修歴証明書をNFTで発行
「火の鳥」と「ブラック・ジャック」のデジタルアートNFT販売開始へ
大人気アニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」がNFTとして発売開始

NFTで用いられているブロックチェーン

NFTは様々なブロックチェーンで発行されている。下記はその一例だ。

●イーサリアム(Ethereum)
●ポリゴン(polygon)
●ソラナ(Solana)
●フロー(Flow)
●アバランチ(Avalanche)
●クレイトン(Klaytn)
●リンク(LINK/LN)

各ブロックチェーンにはそれぞれ特徴があり、プロジェクトは用途や目的等に合わせてどのブロックチェーンで発行するか判断している。

現時点ではまだイーサリアムを使用したものが多い。しかし、利用者が急増したことに伴いガス代(手数料)の高騰や送金速度の遅延等が生じ、他のブロックチェーンが利用される例が増えている。特に送金手数料が安価に済むポリゴンや、送金速度が非常に早いソラナなどの利用が急増しており、マルチチェーンに対応したNFTではこれらを活用したものが散見される。

関連記事

スターバックス、NFT活用したWeb3.0体験「スターバックスオデッセイ」開始へ
米メタ、FacebookでNFT投稿や共有を可能に
NFTマーケットプレイス「LINE NFT」が提供開始 約4万点を販売へ
ソラナのNFTマーケットプレイス「Magic Eden」、取引件数でOpenSea超え

NFTの今後は?

様々な場面での活用が想定さているが、中でもメタバースでの利用が現在注目されている。メタバースは米Meta(旧Facebook)社が注力していることでも知られており、コミュニケーションツールやゲームを中心に活用が見込まれている。

このメタバースはNFTや暗号資産などとの親和性が高いとされている。特にメタバース内のデジタルコンテンツをNFT化することで、唯一無二のものであると証明できるため、悪意ある複製アイテム等を見分けることにもつながる。

また、すでに学習歴や受賞歴等を証明するツールとしてNFTを活用している事例もあり、今後は今まで以上に人々の生活に関連した取り組みの中で利用される可能性が高い。

当初は投機的な側面から注目を集めたNFTだが、すでにそのフェーズはただの投機から「実用性」へと変わりつつある。国内外で法律をはじめとした環境整備が進められることで、NFTは今まで以上にデジタルと現実を融合させた利便性の高いツールとして用途の幅を広げていくことだろう。